会社概要
信州小川の庄は1986年に小川村の第三セクター方式による村事業で生まれた、おやき製造販売の会社です。「おやきの元祖」はこうした古い時代の知恵から生まれ、信州の食文化の象徴とされています。
元祖信州のおやき・縄文おやき
おやきは素朴な食べ物です。
野菜や山菜を油で炒め、味噌や醤油で味付けし、小麦粉を練った生地で包んでこんがりと焼きます。
昔から信州小川村の家族は、囲炉裏を囲み夕食のひとときを楽しんでいました。
それは信州の郷土食の原点ともいえる『おふくろの味』です。
縄文おやき村がある、長野県小川村の筏が原には、縄文時代中期の遺跡があり、数千年前に住んでいた縄文人たちが、当時の農耕による穀類で粉を作り食料としていたと言われています。
「おやきの元祖」はこうした古い時代の知恵から生まれ、信州の食文化の象徴とされています。★
小川の庄について
1986年小川村の第三セクター方式による村事業で生まれた、おやき製造販売の会社です。
村のお母さんや、おばあちゃんたちが、生涯現役で生きがいをもって働ける職場づくり、村の宝である、美味しい山菜や野菜、きのこなどの特産物を生かした商品づくりで、活気ある地域づくりに挑戦しています。
小川の庄では、昭和61年に信州西山農協が「ふるさと田舎事業」の指定を受け、その一環として漬け物産業を引き受けることから始まりました。
【第3セクター方式による新しい村づくり事業】という長い肩書には、「村も一体になって応援しよう」という親心が込められています。
自社内や、契約農家さんによる農産物生産の「 第一次産業」そして、おやき・漬け物・味噌・調味料・お惣菜などの加工を行う「第二次産業」
そして、これらの製品を直営店舗や全国で、さらに海外に販売展開を行うまでの果敢な挑戦を続けています。
囲炉裏の雰囲気を味わいに来てください
小川村の「おやき村」では、囲炉裏端の雰囲気を楽しみながら、おやき作りを体験したり、おやきや手打ちそばをお召し上がりいただけます。
いつものあの味と共に、みなさまの喜びのお手伝いをさせていただけることを、心よりお待ちしております。
会社概要
会社名 | 株式会社 小川の庄 |
---|---|
本社所在地 | 〒381-3302長野県上水内郡小川村高府2876番地 マップで表示 |
電話番号 | TEL:026-269-3760 FAX:026-269-3763 |
代表 | 権田 公隆 |
設立 | 1986年5月 |
従業員数 | 78人 |
資本金 | 3,000万円 |
小川村→小川の庄への交通案内
お車の方 |
《東京方面》 上信越自動車道長野IC→R19→県道長野大町線→小川村 小川の庄おやき村(マップの表示) |
---|---|
JRの方 |
《東京方面》 長野新幹線長野駅下車→川中島バス高府・初引行き高府下車 小川の庄おやき村(マップの表示) |
飛行機の方 |
松本空港→長野高速バス長野バスターミナル→川中島バス高府・初引行き高府下車 小川の庄おやき村(マップの表示) |
本部はおやき村の近くにあります。
こちらが本社です(直売もしています)
本社入口前の看板
小川の庄のはじまり
小川村には昭和30年代の初めに、「こだま会」という地域に住む青年達の同志的集まりがありました。
青年達の職業は様々でしたが、仕事を終えて毎晩のように公民館に集まって地域の将来について話し合っていました。
ある時、村の教育長さんから「最近は子供の数が急激に少なくなり、今年生まれた赤ん坊が小学校に入学してくる頃には、1年生の数が半分になってしまう。」という話を聞き、小川村の行く末に強い危機感を持ちました。
この危機感に駆り立てられ、若者たちは村をより良くするための検討を真剣に行うようになりました。
しかし、資金も技術もない青年達に具体的な構想を描くことは出来ませんでした。
そこで、『村を発展させるために外に出て見聞を拡げて技術を蓄え、10年後には必ず村に戻って力を合わせて村づくりをしよう』と固く約束しました。
そして、ある者は村役場を辞めて食品加工の会社へ転職し、ある者はその決意を胸に現在の仕事に必死に励みました。
それから16年の年月が経った昭和61年に、「こだま会」の7人の仲間達で地元農協、食品加工会社、地元住民が共同出資する第三セクター方式による新しい村づくり事業として「小川の庄」を設立したのです。
そして、「こだま会」で良く話し合っていた『この村に住む人が、生涯現役で生き甲斐を持って働けること』を経営の理念にしたのです。
会社名の「小川の庄」は、かつて平安時代に北安曇郡美麻村から小川村、 中条村、 長野市の一部を範囲としていた荘園が「小河庄」と呼ばれていたことに由来しています。
「小川の庄」の命名には、小川村だけでなく歴史と文化を同じくするこれら地域の、共通の発展と連携を実現しようという願いが込められています。
小川の庄のあゆみ
昭和61年 |
5.10 創業者 権田市郎は、出資者 7 名で 起業 |
---|---|
昭和62年 |
2.1 長野母袋店開設 |
昭和63年 |
4.10 小根山工場増築工事 |
平成元年 |
1.11 高府工房開設 |
平成2年 |
2.2 小根山工場具工房併設完了、生産再開 |
平成3年 |
3月 御射山農事実行組合農産物処理施設工場完成。協力工場信級工房開設 平成4年3.15 小川の庄マスコット「夢爺」決まる。 |
平成5年 |
1.6 協力工場千見おやき生産組合開設 平成6年8.10 横浜の小川の庄開店 |
平成7年 |
1月~4月 阪神淡路大震災「信州のあったかおやきプロジェクト」協力支援。社内からもボランティアを出す。ほかほかおやきで被災者を励ます |
平成9年 |
4月 山菜村加工工房の移転計画により、新工場予定地に新設していた工場排水処理施設およびプラント工事が完了する。 |
平成10年 |
2月 長野冬季オリンピック開催。全会場(長野市、志賀、軽井沢、白馬)にて縄文おやき販売、好評を得る。 |
平成11年 |
4月 山菜村加工工房の一部移転をはじめながら操業を続ける。 |
平成12年 |
5月 山菜村加工工房が新工房に移転、稼動開始。 5月 農園村おやき工房の増設・改装が終わり量産体制にはいる。 |
平成15年 |
3月 地域文化賞。小川の庄縄文おやきが長野推奨土産品実行委員会会長 青木恵太朗より受賞 |
平成16年 |
3月 NHKテレビ『クローズアップ現代』==地域再生の主役お年寄り==が全国放映され、全国からの注文や反響が大きかった。 |
平成17年 |
3月 小川の庄が雇用の拡大と地域の活性化に尽力し小川村村長 鎌倉晨弥より受賞 |
平成18年 |
3月 小川の庄がおやき五訓を宝秘山玉泉寺第二十四世笠原憲正より取得 |
平成19年 |
10月 特別賞。小川の庄が高齢者雇用開発コンテストを厚生労働大臣枡添要一 より受賞 |
平成23年 |
3月 東日本大震災、長野県北部地震。「信州のあったかおやきプロジェクト」協力支援、現地ボランティア派遣 |
平成25年 |
3月 記念品。小川の庄がダイバーシティ経営企業100選経済産業省より受賞 |
平成26年 |
11月22日 白馬小谷小川、断層地震。 おやき村店舗、 工房とも被災する |
平成27年 |
3月 MIDORI長野店 開店 |
平成28年 |
5月 小川村御柱祭
|
平成29年 |
1月 小川の庄がG7 長野県軽井沢交通大臣会合でおもてなしにつきG7 長野県軽井 沢交通大臣会会長阿部守ーより取得 |
平成30年 |
1月 小川の庄が地方銀行フードセレクションで美飾アワードを受賞 |
令和3年 |
5月 小川村御柱祭 |
令和4年 |
3月 小川の庄が第1回無担保社を債発行する |
令和5年 |
7月 小川の庄が第6期子育て応援宣言として、長野県知事 阿部守一より取得 12月 登録R 5.12.25小川の庄が長野県知事阿部守一よりSDGs宣言書を取得 |
令和6年 |
1月 登録R 6.1.31小川の庄が第19期登録番号2219として長野県知事阿部守一より長野県SDGs推進企業を登録 1月 奨学金返還支援制度を開始 1月 能登半島地震「信州のあったかおやきプロジェクト」協力支援、現地ボランティア派遣 職場いきいきアドバンスカンパニー認証を取得 11月 信州CO2グリーン電力の使用を開始 |
令和7年 |
1月 ネットショップさらにリニューアルオープン。 能登半島地震「信州のあったかおやきプロジェクト」協力支援現地ボランティア派遣、継続。 |