小川の庄

縄文おやきとは

『おやき』って、長野県にはたくさんありますがどれも同じだと思っていませんか?

『野菜が入ったおまんじゅうみたいなやつだよね』『残ったおかずを入れて焼いただけ?』『昔からあるけど信州では別に当たり前で、珍しくないよね?』

ちょっとしたおつかいものに、手土産に、お茶会の主役に、『縄文おやき』が喜ばれています。

ご購入はこちら

縄文おやき村、店長の権田公隆です。本当に美味しいおやきって食べたことありますか?小川村の縄文おやきは、ふっくらと蒸し上げた皮が薄くて香ばしく、中に入っている具もたっぷりで新鮮!とても美味しいです。皆様にぜひ、信州の郷土食おやきのおいしさを再発見していただきたいです。

縄文おやき®が美味しい3つの理由

もっちりふっくら香ばしい、皮の美味しさが格別

ほかほか、ふっくら蒸したてを食べてみてね!

レンジでふっくらとよみがえります
国産の美味しい小麦にこだわっています。しっとりとした食感が評判です!


地元の素材の美味しさを追求した手づくりお惣菜

うまそうだ~(・∀・)♪♪全部小川村のおばちゃんたちの手づくりだよ!
おやき村のおばぁちゃん自慢のお惣菜。調味料には頼りません!
素材本来の旨味を引き出した、おふくろの味です。

お惣菜は地元おばあちゃんの愛情たっぷり!

昔から慣れ親しんだおやき、を愛情たっぷりで包んでいます。
昭和大正明治時代のその昔からのおやきは、ごはん代わり、ボリュームがあり具だくさんと好評です。


信州ふるさとの旬の味、20種類以上で飽きない

懐かしいでしょー??こういうふるさとの味、いいよね~(^-^)♪

野沢菜、切り干し大根、卯の花、ひじき…。
まさに、日本のふるさと、おばぁちゃんの味そのものです。
春夏秋冬、信州の旬のお野菜や山菜、茸がたっぷりのお惣菜です。
お惣菜は20種類以上あり、ちがうおやきを食べれば、毎日のご飯にしても十分なくらいの種類があります。


 

信州小川村のお母さんや、おばあちゃんたちが、生涯現役で生きがいをもって働ける職場づくりをしています。村の宝である、美味しい山菜や野菜、きのこなどの特産物を生かした商品づくりを通して、全国の皆さんに、おやきや小川村のふるさとの味をお楽しみいただけるようにがんばっています!


当店が初めてのお客様にはこちらのベスト3をおすすめいたします!

 

お客様の声がたくさん届いています

  • 「長野県のふるさとの味を思い出した」
  • 「中の具はもちろん、皮の美味しさにはまってます。香ばしくてもっちりしていて、他のおやきでは満足できません」
  • 「子どもがスポーツクラブでお腹をすかせて帰ってきます。栄養満点のおやつに便利につかっています。」
  • 「忙しい時にもこれがあればチンして美味しいお昼ごはんにできます」
  • 「いろんなおやきをたくさん買って、おやきパーティーすると楽しいです。」
  • 「これは何かな~と言いながら皮を割るときが楽しい」
    たくさんの嬉しい声を聞いています。

おやきも各種買いました!とても美味しかった長野の名産を一気に味わうおやき!肉じゃがやシチューのおやきが食べたいリピート決まりです!囲炉裏で食べて昔の生活を思い出しました


縄文おやき®のおいしい召し上がり方

レンジでやわらかくふっくら温める

  1. 冷凍のおやきを水でぬらし、ラップをかける
  2. 1個、600w 1分30秒程度
    (様子を見て底が冷たい場合は、少しずつ温めを追加してください)

蒸し器で本格的にあたためる

  1. 敷き布をして約12分蒸してください
  2. 蒸しあがったおやきをそのまま皿に並べると、皿に接した部分がベチャベチャになります。ざるなどに取り出すと良いです。

こんがりとトースターで焼く

  1. 500wのオーブンの場合15分くらいが目安
  2. 余熱してときどきオモテウラを返しながら
  3. こんがりと焼色がつく頃、中心も温まります。
  4. 冷凍のまま焼くのがおいしくなるコツです(焦げ過ぎに注意してください)

 

 

 

 

 

 

 

縄文おやきとは 

Copyright©小川の庄,2018 All Rights Reserved.

ページトップ